飯蛸旨煮
- 2018/03/14
- 14:35

① 飯蛸は、水洗いをしてから、墨をとります。よく水気を切り手早く塩で滑りを取ります。(二回くらいしたら完全に取れます)② 頭は目の下の部分で切り離す。(足に近い方のことです)頭の方に目と口をつけておくと加熱した時に飯が出ないのでこのようにしておきます。③ 足は二本か三本足にし(タコの大きさによる)足先をちょん切って揃えます。(中央の玉は食べられないので捨てる)頭、足を別々のボウルに入れ霜降りします。④...
胡麻豆腐
- 2018/02/23
- 10:29

① 昆布出汁に葛粉を入れよく溶かして1時間ほど置いてから、目の細かいザルで漉す② 鍋底から火が出ないように中火にかけ木ベラで絶えず鍋底をこするように混ぜていきます。③ 固まりだしたら弱火にして、鍋底が焦げないように練り込んでいきます。(鍋のふちについたのはダマになるので直ぐに落とす事)④ 腰がでてきたら、練りごま、調味料を入れてもういい一度練り込んで腰をだし、(約15〜20分)流し缶に入れる。クッキングペ...
湯葉有馬煮
- 2018/02/22
- 09:54

① 引き上げ湯葉は4ッ位に切り一枚づつはがす。(加熱すると、くっつきます)② 薄口八方出汁、砂糖、塩少々を合わし煮立ったら有馬山椒をいれ、ごく弱火にして湯葉をいれる。③ 煮立つ手前の温度で保温し五分ほど含ませ煮。※湯葉はぐらぐら炊くと固くなるので注意。天盛りに木の芽を乗せて提供。束に重なってくっついていますから、一枚づつ紙切れの様にはがして下さい。そのまま炊くと重なったまま固まってしまい、ふんわりと仕...
れんこんハニーマスタード和え
- 2017/06/27
- 09:42
切り干し大根胡麻和え
- 2017/03/11
- 09:31

【切り干し大根を、炒めてから煮る理由】って?と、よく聞かれるんで書いてみました。◼️余分な水分を飛ばし味を染み込みやすくするため◼️油で炒める事により煮崩れしにくくなる◼️油で炒めてから煮ることで、味にコクが出ます ひじきなんかも同じ理由ですね。 今日のご訪問ありがとうございます...