飯蛸旨煮
- 2018/03/14
- 14:35

① 飯蛸は、水洗いをしてから、墨をとります。よく水気を切り手早く塩で滑りを取ります。(二回くらいしたら完全に取れます)② 頭は目の下の部分で切り離す。(足に近い方のことです)頭の方に目と口をつけておくと加熱した時に飯が出ないのでこのようにしておきます。③ 足は二本か三本足にし(タコの大きさによる)足先をちょん切って揃えます。(中央の玉は食べられないので捨てる)頭、足を別々のボウルに入れ霜降りします。④...
胡麻豆腐
- 2018/02/23
- 10:29

① 昆布出汁に葛粉を入れよく溶かして1時間ほど置いてから、目の細かいザルで漉す② 鍋底から火が出ないように中火にかけ木ベラで絶えず鍋底をこするように混ぜていきます。③ 固まりだしたら弱火にして、鍋底が焦げないように練り込んでいきます。(鍋のふちについたのはダマになるので直ぐに落とす事)④ 腰がでてきたら、練りごま、調味料を入れてもういい一度練り込んで腰をだし、(約15〜20分)流し缶に入れる。クッキングペ...
湯葉有馬煮
- 2018/02/22
- 09:54

① 引き上げ湯葉は4ッ位に切り一枚づつはがす。(加熱すると、くっつきます)② 薄口八方出汁、砂糖、塩少々を合わし煮立ったら有馬山椒をいれ、ごく弱火にして湯葉をいれる。③ 煮立つ手前の温度で保温し五分ほど含ませ煮。※湯葉はぐらぐら炊くと固くなるので注意。天盛りに木の芽を乗せて提供。束に重なってくっついていますから、一枚づつ紙切れの様にはがして下さい。そのまま炊くと重なったまま固まってしまい、ふんわりと仕...
【今日のお仕事・お昼ご飯】ポークチャップとパンプキンサラダ
- 2017/12/20
- 15:43
【お献立】ポークチャップとパンプキンサラダ若芽のコンソメスープ最近お店屋さんでは見かけなくなったポークチャップです。少し懐かしい子供の頃の味でしょうかね。今日のご訪問ありがとうございます...
きつね丼・信太丼・衣笠丼
- 2017/10/17
- 20:19

衣笠丼(きぬがさどん)は、甘辛く炊いた油揚げと青ねぎを卵で綴じ油揚げを卵とじにしています。こちらは、京都固有の呼び名です。大阪風に言うと、きつね丼、信太丼(しのだどん)となります。薄揚げで作る関西地方特有ののどんぶり物ですね。参考になったら ポチっ とお願いします!!!...
【今日のお仕事・お昼ご飯】 きつね丼 信太丼
- 2017/10/13
- 21:14
【お献立】薄揚げがメインなので、関西ではきつね丼または信太丼とも言います。普通は、シンプルに揚げと卵で綴じますが、今日は、玉ねぎ人参ねぎ三つ葉を入れてみました。今日のご訪問ありがとうございます...
肉豆腐
- 2017/10/12
- 21:59
れんこんハニーマスタード和え
- 2017/06/27
- 09:42
ビビンバ
- 2017/06/24
- 20:47
鮭の利久焼き
- 2017/06/23
- 03:50

◆利久焼きとは高名な茶人である「千利久」が好んだ、又は考案したとされる料理などに「利久~」ということがあります。利久煮、利久揚げ、利久焼き、利久豆腐、利久あんなどがあり、櫛(くし)をかたどって、半月切りよりも幅を狭くした切り方を「利久切り、または利久形」といいます。懐石箸の名称にも 「利久箸」というのもあります。(ちなみに、実際には、利久本人が考案したものは少なく、後世の人々が、「利久好み」として考...
八宝菜
- 2017/06/21
- 22:18

念のために書いておきますね。八宝菜だから、具が8種類入っていると思ってる方も少なくないので8種類の具を入れるのが無難です。 ◆八宝菜とは八宝菜の 「八」は、8種類の具の意味ではなく、数が多いことを表します。「宝」は、たくさんの美味な具材を使った料理という意味です。「菜」は、料理のこと。ちなみに、宮廷料理人の ”まかない料理” が発祥だとか。◆中華丼と八宝菜の違いとは 地域的な味付けの違いはあるでしょうが、...
カレーピラフ
- 2017/06/20
- 11:09

【 カレーピラフ、ドライカレー、カレー炒飯、キーマカレー、の違いとは 】◆カレーピラフとは:ピラフですから米を炒めます。そして・カレースープで炊き上げます。つまり、カレー味の調味料と具材、生米、をいれて炊きあげたもの。簡単に書けば、ピラフを作る際に、カレー粉でカレー風味をつけ、炊き上げたもの、となります。◆ドライカレーとは:名前の通り ”水分が入らないカレー” ”汁の無いカレ”ー といったところですから...
回鍋肉
- 2017/06/19
- 18:36

◆回鍋肉とはおなじみ中国の四川料理ですね。回鍋肉は「鍋に戻す」という意味で仕込みの段階で、塊で煮ておきます。その豚肉を切って鍋に戻し、油で炒め直した料理をいいます。しかし日本の中華料理としては、一般的に豚バラ肉とキャベツ、長ネギなどを炒めます。また、八丁みそ入りやすりゴマ入りなどで味付けしたものもあります。四川風と称して、豆板醤と甜麺醤を使って、豚肉のピリ辛味噌炒めとなっている回鍋肉もあります。参...
ポークソテージンジャーソース
- 2017/06/07
- 17:28

◆料理名の謎【ポークジンジャーと豚の生姜焼きの違いとは】◆豚の生姜焼き・箸で食べる・豚バラ肉に玉ねぎやピーマンと一緒にジンジャーソースで炒めたもの・生姜焼きは必ず醤油を使う・豚肉と共に、スライスした玉ネギやピーマンなどの野菜と共に炒められる場合もある ・ロース肉の場合もあるがバラ肉や肩ロースでも作ることもある◆ポークジンジャー・フォークとナイフで食べる・一枚豚ロース肉でジンジャーソースでソテーしたも...
海老ピラフ 炊飯炊き
- 2017/05/24
- 19:43
酢豚
- 2017/05/12
- 20:18
しっほくそば うどん
- 2017/04/24
- 16:33

◼️しっほくそば、うどんの 雑学卓袱料理の、さまざまな具を盛り込むことをまねたところから誕生した「しっぽくそば」。しかし「おかめそば」の出現で影がうすくなったと伝えられます。卓袱料理とは、和風中華料理のことである。この卓袱料理のなかに、大盤に盛った線麺(そうめん、またはうどん)の上にいろいろな具をのせたものがあった。これを江戸のそば屋が真似して、そばを台に売り出したのが「しっぽくそば」ということにな...