サーモンキムチ
- 2019/05/25
- 21:13

①サーモン、胡瓜、キムチですサーモンはノルウェー産のお造り用です。②サイの目にカットします。③胡瓜は塩をまぶしてしばらく置いてから、よく揉んで、しんなりさせます。④あとは、キムチと和えて、ひと晩寝かせるだけです。⑤お好みで、ごま油、ニンニク、生姜、白ゴマ、コチジャン、大葉、刻みネギ、などを加えてアレンジして下さいね。一口メモ■海鮮なら何でも合います。イカや生タコは定番ですが、鰹のタタキでもよく合いますよ...
簡単!竹の子ピザ
- 2019/05/22
- 09:05

①下処理した竹の子は、好みの形に切り分けます。ヌカ湯がきでも水煮を使う場合でも、かるくでいいので湯がきなおします。②竹の子に麺つゆで下味をつけます。味加減はうす味でいいですよ。しっかりと含ませ煮にします。③アルミホイルに並べて、トースターで水分を飛ばす程度に、素焼きします。④濃口しょうゆ味をハケなどで塗ります。そしてチーズを乗せます。⑤チーズをのっけてこんな感じです。 普通のピザと一緒ですね。ハケで塗...
海老のオクラ和え
- 2017/07/12
- 07:05
さつまいも いとこ煮
- 2017/06/26
- 05:46

いとこ煮とは言えませんがあずきは粒あんもしくはぜんざいにしかぼちゃは、湯がくか、塩と醤油でうすく味付けし一緒の鉢に盛り合わせれば、和風の ”いとこ煮” デザートになりますさらに発展させてかぼちゃいとこあんみつ?かぼちゃいとこスイーツ?ってのもアリでしょうかね〜〜◆ いとこ煮とは いとこ煮(いとこに)は、小豆とともに、「ごぼう、いも類、だいこん、れんこん、くわい、などの根菜類から、かぼちゃ、焼き栗、...
もずく酢
- 2017/06/20
- 06:32

◆ もずく とは漢字で書けば、水雲、海雲、藻付、海蘊と全部で4種類あります。 一般的になじみの無い読みにくい漢字ですね。もずくの語源は、和名の「もずく」は、ホンダワラという「藻に付く」ことに由来。 藻(海藻)に巻きついて繁殖することから「藻付・藻着(モツク)」の意とする説もあります。漢字表記の「水雲」は、水に浮かぶ雲のようであることから当てたとされる当て字ですね。また、「海蘊」は中国名からの借用で、...
棒棒鶏
- 2017/04/29
- 22:29

棒棒鶏とは、蒸し鶏に芝麻醤などゴマのソースをかけた四川料理ですね。ゆでた (蒸した) 鶏肉を細く切ったものに、辛いたれをかけるというシンプルな料理ですので、このたれが決め手です。棒棒鶏という名の由来は鶏肉を柔くするために棒で叩いたことから名付けられたから、「棒々鶏(バンバンジー)」、だとか。そのまんまの名前の由来ですね (笑)。 今日のご訪問ありがとうございます...
シーザーサラダ
- 2017/04/22
- 22:36

シーザーサラダは、メインのレタス、その他生野菜だったら何でもOKで、ベーコンやサラミ、半熟卵にクルトンなどが乗ったものもあります。要はシーザードレッシングをかける、クルトン、粉チーズが必ず乗せてある。と、いったところでしょうか。名前の由来は、シーザー・カルディーニ(Caesar Cardini)が、創案したとされているからです。 今日のご訪問ありがとうございます...
さつま芋のマセドアンサラダ
- 2017/04/05
- 19:57

マセドアンとは切り方のことを言う。1㎝程度の角切り材料の事。主にマヨネーズで和えることが多い。語源は、フランス料理ではマセドワーヌ マケドニア王国が様々な民族の小国家によって構成されていたことからついた名。 今日のご訪問ありがとうございます...