記事一覧

御祝い料理に使う、献立名称

※会席料理のコース順に書いてます。※ほぼ全てに 「御」の文字を入れてありますが、必ずしも入れる必要はありません。参考までにご利用下さい。一、  御祝酒   御祝い杯  食前酒一、 御箸染  御祝い鉢  御鉢物一、  祝儀肴  祝肴   御祝八寸   御祝箱 御祝肴  七福盛り合わせ  御祝皿  御千代口一、 御椀  御椀盛り ...

続きを読む

四基本味

【四基本味】甘味、酸味、塩がらみ、苦味※精進料理では、淡味を追加する【五味】甘味、酸味、しおがらみ、苦味、辛味(旨味の場合もある)【五色】白、黒、赤、青、黄【五法】煮る、焼く、蒸す、揚げる、造る【五感】視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚 参考になったら ポチっと よろしく!...

続きを読む

調理と料理、割烹の意味と違い

一言で言えば、調理と料理の意味を分けて使う場合は、料理をする過程や技術が「調理」、調理して出来上がった食べ物が「料理」となります。さらに細かく書いてみました。参考にご覧下さい。◆調理とは・【調】とは、ととのえること、 【理】とは、おさめること・調理〜(長、主任、指導等)  と称される場合は、主として 技術面に限定されると解してよく、実際にもその意味に使われている。・食材を切る、煮る、焼く、といった処...

続きを読む

旧暦月名と意味

■旧暦月名と意味1月 睦月(むつき)正月に親類一同が集まり仲睦(むつ)まじく過ごす月の意から2月 如月(きさらぎ)/更衣(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも書き、まだ寒さが残っていて、なお寒く着物を更に重ね着する月の意から3月 弥生(やよい)/彌生(やよい)木草弥生い茂る月の意から(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)4月 卯月(うづき)初夏の花、卯の花の咲く月の意から5月 皐月(さつき)/早月(さつき...

続きを読む

食材、料理名で検索してね

スポンサーリンク

プロフィール

がんまちゃん

Author:がんまちゃん
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド

ようこそ


楽天ショップ

フリーエリア