白花豆の甘煮
- 2018/02/27
- 18:59

① 豆はざっと洗い一晩たっぶりの水に浸しておく水を捨てて、豆を鍋に移してたっぷりの水をはり中火にかける② 沸騰したらたっぷりの差し水をし、もう一度沸騰したら水にさらします。③ また鍋に豆を移してたっぷりの水をはりコトコト1時間弱位(品質による)差し水しながら柔らかくなるまで煮る。④ 柔らかくなってきたら、弱火にして味付けしますが、砂糖は3〜4回に分けて含ませていきます。仕上げる前に醤油を入れます。火加減...
わらび餅・黒糖わらび餅
- 2018/01/31
- 10:08

※きな粉をまぶしておいても滲まず長時間保存できる方法です。※黒糖わらび餅の場合は砂糖を 黒糖にかえてくださいね。① 全てを鍋に入れ中火にかけ、底があたりだしたら弱火にして、しっかり練り込み、透明になるまで完全に火を通す。② 湿らせた容器に流し込み、乾かないように、濡らしたキッチンペーパーを被せる。(又はオーブンシートでも可)③ ある程度さめたら、ちぎりこんにゃくのようにスプーンでちぎるか、包丁で角...
ぜんざい 、 少し変わった隠し味
- 2018/01/30
- 20:34

※業務用の分量ですので、家庭で作る場合は、減らしてくださいね。① 小豆は水でざっと洗い流します。② たっぷりの水を張り強火にかけ沸騰したら差し水をし再び沸騰したら水にさらします。渋切りというやつですね。⑶ 鍋に分量の水、あずきを入れ始め強火、湧き上がったら弱火にします。※最初の水量がわかるように、目盛りをつけておきましょう④ 豆が柔らかくなるまで40〜50分かかるので、その間に差し水(びっくり水)を3〜4...
ブランマンジェ
- 2017/10/22
- 09:02

【ブラン・マンジェとは】本来はアーモンドミルクに牛乳に香りを付けて作るものです。※1リットルに対して粉ゼラチン10gは、容器の直接流し込み固める場合です。 流し缶などで固め、切り出す場合はゼラチンを増やします。【粉ゼラチン】粉ゼラチンをふやかす際は、水をはった容器に粉ゼラチンをふり入れます。(こうすると、まんべんなく吸水します)(水は粉ゼラチンの5倍)約10分間、水にふやかしてから使用します。ゼラチ...
フルーツポンチ
- 2017/06/05
- 14:40

◆フルーツポンチとはフルーツポンチは「フルーツ」と「パンチ」を組み合わせた和製英語です。本来フルーツポンチは、カクテルの「パンチ」の中に色々なフルーツを入れたもの。これが時とともに変化していき、アルコールが入っていない、フルーツとシロップ、レモンやサイダーなどの組み合わせもでき、総じてフルーツポンチと呼ばれています。 参考になったら ポチっ とお願いします!!!...
焼きプリン
- 2017/03/22
- 19:15

カスタードとは、卵、牛乳、砂糖、香料などからなるカスタードソースですね。プディングとは、イギリスでの多様な蒸し料理の総称です。カスタードプディングとは、プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものである。 今日のご訪問ありがとうございます...
チョコババロア
- 2017/03/05
- 20:47

「ムース」と「ババロア」の違いって?よくごちゃ混ぜになってますよね。ムースとババロアの調理法。この前も聞かれました、(´∀`*;)ゞ、、、簡単に書けばこんな感じでしょうかね。◆「ババロア」=ゼラチンで固める。ムースに比べてプルプルとした食感が特徴。◆「ムース」=卵白(メレンゲ)で固めたものの総称。ふわっとした柔らかい食感が特徴。ムースは、卵白や生クリームを泡立てたものを自然に固めて作るため、口当たりが滑...