【今日のお仕事・お昼ご飯】 チキンステーキのペペロンチーノソース
- 2017/07/28
- 15:26
【お献立】チキンステーキペペロンチーノソースインゲンサラダ和え パプリカとキノコバターソテーオニオンスープ キウイフルーツ今日は、チキンステーキが主菜です。ペペロンチーノソースがあったので、少しコンソメで伸ばし片栗粉でとろみつけしました。 参考になったら ポチっ とお願いします!!!...
【今日のお仕事・朝ご飯】 朝粥 温泉卵と三点小鉢
- 2017/07/26
- 14:53
【お献立】温泉卵 ネギジャコとピーマン れんこんと人参煮物ポン酢おろし和え べったら漬け朝粥 大根味噌汁ホットミルク ヨーグルト ジュース今日一日を大切に。まずは朝食からですね。今日のご訪問ありがとうございます...
真夏の退院はツラい
- 2017/07/15
- 15:41

今日やっと病院から解放されました。敷地内から一歩も出てない20日間の病院生活。素晴らしい空模様、嬉しくない夏日ですそと、暑っ!まともに日光当たれるのは3分まで。 ウルトラマンのカラータイマーより短い⁉️テレビで熱中症、熱中症、と、注意喚起してるのがよくわかる。しかもこっちぁ〜〜入院疲れ?1日の大半をベッドで過ごしてたから暑さに耐える気合いも、体力も全く無し、自慢出来るぐらいです ( ̄▽ ̄;)今日の夜からは、...
噛んで食べること
- 2017/07/14
- 06:24

17日ぶりの普通の食事。この形のある食べ物を待ちわびてました!!!と、思いながらも内心”流動食の方が食べ易い! ”とか思ったり。噛んで食べる習慣が、退化してる⁉️懲りずにまたやってます ソースアートこうして見れば病院食に見えない ᕦ(ò_óˇ)ᕤさあ〜明日は退院。痛くて楽しい入院生活とも、、、さらばじゃ⁉️明日は何食べよかな!...
嚥下食アートも最後です
- 2017/07/13
- 07:37

今日、流動食から普通食へ。17日間の流し込み食いから解放!です。しかし毎日の三食を噛まずに食べていた?流し込んでいたら、噛んで食べるということ!感覚?忘れてしまっているような、、、、、嬉しいような⁉️ 寂しい⁉️ ような、、、最後のペースト食アート奈良の鹿こっちは三笠山(若草山)焼き魚の嚥下食なので、形だけでもと、、、なんか変(¬_¬)な気もしますが青いのは海藻のつもり昨日夕食に、茶碗蒸しが出てきました。オ...
海老のオクラ和え
- 2017/07/12
- 07:05
嚥下食カナッペ?
- 2017/07/10
- 17:28

病院の売店で、おやつ用に買ったプチミルクパン。ペースト食でカナッペと化した。そのままではオモロ〜〜ないので文字入りに。か、え、り、がか、ス、り、に見える。え、の点にケチャップ使ったのが失敗。これは、ロールパンペースト食サンド。このパンぐらいまでは、なんとか食べれます⁉️(ちょっと柔らかくして)マヨケチャが味の決めて⁉️相変わらず、笑笑な作品 (ヘタクソ、)嚥下食をカナッペにすれば案外、食べやすいことを...
病院のイベント食 七夕編
- 2017/07/07
- 23:34
病院の玄関に大きな七夕飾り。願い事?も短冊に書きました ٩(^‿^)۶夜は七夕さんのイベント食。普通食はお弁当箱に入っていてメチャ美味しそう〜〜‼️ヤバイくらい普通食の患者さんが羨ましかった (¬_¬) いつまで続くペースト食⁉️ちなみにお昼も、ペースト食アート⁉️してました ・:*+.\(( °ω° ))/.:+入院している、50前のオッチャンが、食事の時間になるとマヨネーズやらケチャップの小道具出してコソコソ楽しんでるお絵かきアート...
落書きの遊びココロが、、、
- 2017/07/07
- 11:42
入院してから早10日越えました。料理人さんのお遊び💓ココロで書いてたら、、、最初の落書きから、進化していってるような気がする・:*+.\(( °ω° ))/.:+ 楽しめたら ポチっ とお願いします!!!...
嚥下ペースト食、食べる側になって
- 2017/07/05
- 21:13

人生の中で流動食しか食べられなかった時まっ、人生何事も経験、、、って、、ヤバイビョーキ、何回してきたか、、、、、、、、、、、、、、、も〜病気イヤー‼️せっかくの入院⁉️ またと無いチャンス⁉️人生七転び八起き⁉️普通に食うより楽しく食べよう病院食‼️【今日の夕食】(右下)すき焼き風煮 (右上)里芋煮ころがし (左上)マカロニサラダ ゆずアガロリー 全がゆ※書かなければ全く何の料理かわかりませんな、 (^。^)ご飯の...
今日の嚥下ペースト食
- 2017/07/04
- 23:32
嚥下ペースト食、普通に食べるのも飽きてきました。自分用のマヨネーズ、ケチャップ、海苔佃煮、紫蘇ふりかけ、とか使って、お絵描き。【今日の嚥下ペースト食 】クラゲ、お花、三色ハート、ヒトデヘタくそ ( ̄(工) ̄)自分で作って自分で食べる。味より見た目。料理人冥利につきる⁉️ 面白かったらポチっ とお願いします!!!...
専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ⑤ 【課 題 Ⅲ 八幡巻き及び平打ち作業】
- 2017/07/04
- 05:12

専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ⑤ 【課 題 Ⅲ 八幡巻き及び平打ち作業】【課 題 Ⅲ 八幡巻き及び平打ち作業】次の指示事項に従って、あなごの八幡巻きを2本つくり、平打ちをしなさい。指示事項(1) あなごはさいて、背びれ、腹びれをとり、さいたあなごの尾側から3cm 残し、2つに切り開くこと。(2) 八幡巻きは、あなごの皮が外側になるようにして巻くこと。(3) 八幡巻きの長さは、約15cm とすること。(4) 八...
専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ④ 【課 題 Ⅱ 蟹砧巻き及び黄身酢をつくる作業】
- 2017/07/04
- 04:19

専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ④ 【課 題 Ⅱ 蟹砧巻き及び黄身酢をつくる作業】次の指示事項に従って、蟹砧巻き、黄身酢をつくり、盛り付けをしなさい。指示事項(1) 蟹砧巻きのきゅうりは、蟹蒲鉾の長さとすること。(2) きゅうりは、かつらにむいて、塩水(立て塩)に漬けてから使うこと。(3) 黄身酢をつくり、ガーゼを使って小ボールの中で絞しぼり、漉こすこと。(4) きゅうりをひろげて蟹蒲鉾を3本束ねて...
専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ③ 【課 題 Ⅰ 小鯛の姿造り及び網大根を掛ける作業】
- 2017/07/04
- 03:57

次の試験時間に従って、課題Ⅰ~課題Ⅲの作業を連続して行いなさい。試験時間標 準 時 間 1時間20分 打切り時間 1時間30分専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ③ 【課 題 Ⅰ 小鯛の姿造り及び網大根を掛ける作業】 ○ 調理作業次の指示事項に従って、小鯛の姿造り、網大根をつくり、盛り付けをしなさい。指示事項(1) 頭尾を残し、姿造りの要領でおろし、小骨を抜くこと。(2) 湯霜(皮霜)をふり、冷水で冷し、皮面...
専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ② 【下処理作業】
- 2017/07/04
- 03:46

※当方は大阪会場でした !!!注意事項!!! 僕は、試験官でも協会の人でもありません。なので、僕個人が受験した時の、勉強の仕方や考え方ですので、あくまで参考にしてくださいね。と、いうことで 落ちても当方責任無しですよ!①の続きです。ここから注意点を織り交ぜながら解説していきます。専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ② 【下処理作業】 ○ 下処理作業 次の試験時間及び指示事項に従って、調...
専門調理師・調理技能士 日本料理調理作業実技試験 ① 【試験の前に覚えておくこと】
- 2017/07/04
- 03:27

ーーーお読みくださいーーー前回の給食用特殊料理と、同じような内容で書き始めてますが,、途中から日本料理調理作業実技試験の内容に変わりますので、最後までご覧くださいね。この専門調理師・調理技能士試験は前期(すし料理、中国料理、給食用特殊料理)と後期(日本料理、西洋料理、麺料理)に分かれ、実施される国家資格です。私は、日本料理、すし料理、給食用特殊料理そして、住んでる県のふぐ処理士をもってます。これからの...
ペースト食もお洒落に
- 2017/07/03
- 22:47
入院してはやくも一週間。いまだに流動食です。正しくは ” 嚥下食ペースト状 ” っていうんでしょうかね。味と香りは違えど、見た目いっしょ!!! 悲し ・゚・(つД`)・゚・持ち込みのマヨネーズやケチャップ、ふりかけ などなどを、使って、楽しんでます?残念なのは、スマホカメラの調子が悪いので、画像よくないですが。ごめんあそばせ、、、、、、、、とうがらし? にんじん? お花畑? 二色ハート? これはお献立が煮...
牛肉の時雨煮
- 2017/07/02
- 19:34

◆ ◆◆ 時雨煮 しぐれ煮とは◆伊勢(三重県)の桑名が時雨煮の発祥です。◆旬のハマグリを、さっと煮上げる様子と時雨のさっと降ったり止んだりする時期と調理の仕方が、重なるあうことからついた料理名。◆また、生姜の旬でもあり、ハマグリのむき身をたまり醤油につけ、生姜をいれて、固くならないよう短時間でさっと煮て煮過ぎるようであれば、煮汁だけ別に煮詰める。その様子が、降ったり止んだりの時雨の時期を連想させてついた...
煎り出し
- 2017/07/02
- 16:12

◆煎り出し 料理名語源煎り出しとは本来、魚介類や野菜類の素揚げや、小麦粉をまぶしてあげたものを ” 煎り出し ” ” 煎り出す ” と呼んでいました。◆煎り出し汁 とは・煎り出し汁は淡口醬油を使い、材料の持つ本来の味を損ないようにします。又、追いカツオを箸で煎りながら作るから煎り出汁とも言われます。・煎り出し汁は、料理名そのものに使われたり、魚類のから揚げなどの、付け出し汁をさします。・出し汁の特徴として...
牛肉くわ焼き (鍬焼き)
- 2017/07/02
- 13:19

◆牛肉と舞茸の鍬焼き※ほどよい脂のある牛肉と舞茸を炒め合わせれば、舞茸のたんぱく質分解酵素でお肉が柔らかくなります。舞茸から出る味も、食感もバツグンです。 ◆ くわ焼きとは (鍬焼き)”くわやき” 【鍬焼き】 とは、田畑を耕すための農具のことで、昔、農作業の合間に野鳥を捕まえ、使っていた鍬の上に置いて焼いて食べたことが鍬焼きの発祥と いわれている。鋤で焼いたとされる、”すきやき” 【鋤焼き】 も発祥は、同様...