記事一覧

調理と料理、割烹の意味と違い







一言で言えば、
調理と料理の意味を分けて使う場合は、
料理をする過程や技術が「調理」、
調理して出来上がった食べ物が「料理」
となります。

さらに細かく書いてみました。
参考にご覧下さい。


◆調理とは

・【調】とは、ととのえること、 【理】とは、おさめること

・調理〜(長、主任、指導等)  と称される場合は、主として
 技術面に限定されると解してよく、実際にもその意味に使われている。

・食材を切る、煮る、焼く、といった処理、技術、過程を指すため
 望ましい形で口に運ぶまでの工程をいう。 (調理場、調理作業、調理時間、など)

・調理とは「作る」という過程だけを区別したものであり、「料理屋」や「料理店」と
 は呼ぶことがあっても「調理屋」や「調理店」と呼ぶことはありせん。

・料理に作る際に使用する器具は料理器具とは呼ばない。調理器具と呼ぶ。

・魚屋が魚をさばいて切り身に加工することは「調理」になり、「調理済み食材(食品)」となる。


◆料理とは

・【料】とは、はかること、 【理】とは、おさめること

・料理〜「長、主任、指導等」とは、「はかり、おさめる」であるから
 企画、経営の一切を含むことになります。

・広い意味で解釈すれば、
 食事を作る前の企画の段階から出来上がりまでが「料理」といえます。
 (料理企画、料理提供、料理献立、など)

・調理素材にさまざまな処理をほどこして、望ましい形にする作る工程から出来上がったもの、
 また出来上がった料理の分量をはかりおさめる、という意味を持つ。

・料理は、食べ物をこしらえることや、それが完成したもののことで、
 料理は調理の意味も含んだ総称である。


◆割烹とは

とは、 生の材料を食べやすく切ったもの
とは、 熱を加えて味付けしたものをあらわす

・ 料理屋で割烹という場合は、特に新鮮な素材を
  使った刺身を得意とするといった意味合いがある。





 
参考になったら ポチっ とお願いします!!!
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ プロの料理へ

食材、料理名で検索してね

スポンサーリンク

プロフィール

がんまちゃん

Author:がんまちゃん
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド

ようこそ


楽天ショップ

フリーエリア