記事一覧

鮭の利久焼き











◆利久焼きとは

高名な茶人である「千利久」が好んだ、又は考案したとされる料理などに
「利久~」ということがあります。

利久煮、利久揚げ、利久焼き、利久豆腐、利久あんなどがあり、
櫛(くし)をかたどって、半月切りよりも幅を狭くした切り方を
「利久切り、または利久形」といいます。
懐石箸の名称にも 「利久箸」というのもあります。

(ちなみに、実際には、利久本人が考案したものは少なく、
後世の人々が、「利久好み」として考案したものが殆どと言われていますが)

また、ゴマを使った料理を ”南部「なんぶ」 ”という場合もあり、
こちらは、ゴマの産地であることからついた名称です。
岩手県と青森県にまたがる地域南部地方(南部氏の旧領地)ですね。
「南部揚げ」「南部煮」「南部せんべい」などがあります。
他に、鉄器が有名で「南部鉄瓶」は有名です。

 参考になったら ポチっ とお願いします!!!
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ にほんブログ村 料理ブログ プロの料理へ

食材、料理名で検索してね

スポンサーリンク

プロフィール

がんまちゃん

Author:がんまちゃん
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド

ようこそ


楽天ショップ

フリーエリア